メニュー

女性の泌尿器科の診療について

女性の泌尿器科の診療について(最新の論文の知見から)

今回は、女性泌尿器科について書きたいと思います。泌尿器科は男性の科、と思われることも多いです が、女性にも泌尿器科の病気はたくさんあります。膀胱炎や過活動膀胱や腹圧性尿失禁など、非常に多く の女性が泌尿器の病気で苦しんでいます。ただ泌尿器科というのは、女性が行きづらいイメージがあり、 なかなか治療に至らない人も多くいらっしゃいます。今回は泌尿器系疾患で悩んでいるのに、受診をためらっている女性に是非読んでいただきたいと思い記事にしました。東京泌尿器科クリニック上野では、プライバシーに配慮した女性でも受診しやすい環境(全て番号でお呼びすること、全席に仕切りを設けていること)を整えております。泌尿器科の疾患でお悩みの方は是非お気軽に御受診下さい。

◆目次◆

1 何故女性の泌尿器科が注目されているのか
2 女性が泌尿器科領域でかかる病気について
2.1 膀胱炎
2.2 過活動膀胱
2.3 腹圧性尿失禁
2.4 骨盤臓器脱
3 女性の泌尿器科領域の検査
4 女性泌尿器科領域の薬物治療
4.1 過活動膀胱に対する薬物治療
4.2 腹圧性尿失禁に対する薬物治療
4.3 排出障害(低活動膀胱)に対する薬物治療
4.4 間質性膀胱炎に対する薬物治療
4.5 女性泌尿器領域での漢方薬の使い方
5 腹圧性尿失禁に対する治療
5.1 メッシュを用いた外科的治療
5.2 再生医療による括約筋再生
6 診療費用

1 何故女性の泌尿器科が注目されているのか

泌尿器科というと性病や前立腺肥大など、男性のための科だと思われていることがあります。しかし前述した通り、女性も膀胱炎や過活動膀胱や腹圧性尿失禁、など様々な病気があり、膀胱がんや腎臓がん、尿管がん、尿管結石というのは女性でもなる病気で、女性にとっても泌尿器科というのは非常に重要です。ところが 泌尿器科の医師はほとんどが男性であり(2021年9月時点で当院の泌尿器科医師も全員男性です)、女性が男性医師に泌尿器の相談するのが恥ずかしいということもあるでしょう。泌尿器科の女性医師を探しても、なかなか難しい状況だと思います。このように泌尿器科は、受診できずに困っている女性が多いと問題視されています。もうひとつ注目される要因は、女性の腹圧性尿失禁手術の発達です。メッシュを用いたこの手術は合併症も少なく、治療成績の良い手術と明らかになっています。そのため、多くの女性が悩んでいる腹圧性尿失禁が手術で改善されると注目されているのです。

2 女性が泌尿器科領域でかかる病気について

2.1 膀胱炎

膀胱炎は、排尿時痛や頻尿、残尿感などの症状があり、尿道を通じて外からばい菌が入り、そのばい菌 が繁殖し膀胱が炎症を起こすことで発症します。出血することもあります。治療法は、基本的に抗生剤の 投与です。男性は尿道が長いので尿として洗い流されることが多いのですが、女性は尿道が2~3cmと短 いので外から簡単にばい菌が入ってしまいます。膀胱炎は女性特有の疾患だと言えます。膀胱炎は1度かかると繰り返してしまうこともあります。膀胱炎の症状を疑った場合は泌尿器科を受診し、しっかりと根治させませょう。

2.2 過活動膀胱

発症のメカニズムとしては、女性ホルモンの影響や骨盤底筋の緩みだと言われていますが、はっきりと したことは未だに不明です。基本的には、過活動膀胱は膀胱炎や膀胱がんや尿管結石などがなくて起こる 病気です。それらの病気を除外した上で過活動膀胱と診断します。少しの尿が溜まっただけでおしっこに行きたくなり、我慢できそうにない尿意切迫感や、尿の回数が多くなるなどの症状があります。過活動膀胱で悩む女性の方は非常に多いのですが、恥ずかしいという理由でなかなか泌尿器科に受診されないようです。お気軽に受診して頂けたらと思います。

2.3 腹圧性尿失禁

出産後の女性に多いのですが、くしゃみをしたりお腹に力を入れたりすることで、おしっこが漏れてしまうものです。腹圧性尿失禁は、お薬や体操、または手術で良くなります。腹圧性尿失禁は若い女性でも起こります。恥ずかしいと思わずにお気軽に御受診下さい。

2.4 骨盤臓器脱

骨盤の筋肉の緩みによって、膣を通して膀胱や直腸や子宮などが飛び出ることです。骨盤臓器脱は出産後の女性に多く、腹圧性尿失禁を合併することが多くあります。基本的には手術療法の適応となります。当院では手術を行っていないため、手術を行っている病院をご紹介させて頂きます。

3 女性の泌尿器科領域の検査

採血検査

採血検査では、体の中に炎症が起きていないかを調べます。ごく稀に、大きな病気が隠れている場合があるため採血検査で確認しますが、一般的には尿もれ、尿失禁のあるからといって採血で異常は見られません。

尿検査

尿検査は、尿の中の赤血球、白血球、細菌、がん細胞の有無を調べます。尿失禁の原因が感染やがん(悪性腫瘍)などによる場合もあるので、確認します。

超音波(エコー)検査

超音波(エコー)検査は、尿路に異常がないか、結石や腫瘍がないかを調べます。結石や腫瘍が尿失禁の原因になっていることもあります。超音波(エコー)検査はゼリーを体に塗布して器械を当てて診る検査で、痛みを伴わず、被曝もない体に優しい検査です。

尿流量動態検査

尿流動検査は、おしっこの勢いを測ることで尿路に閉塞がないか、膀胱機能に問題はないかを調べます。

4 女性泌尿器科領域の薬物治療

4.1 過活動膀胱に対する薬物治療

薬物治療はベータ3作動薬、抗コリン薬を使用します。最初にベータ3作動薬を使うことが多いです。それでも治らない場合は抗コリン薬を使用します。更に、それでも治らない時はボツリヌス菌を膀胱内に直接注入することもあります。ボツリヌス菌の治療は2020年に始まった新しい治療法ですが、とても良く効きます。東京泌尿器科クリニック上野でも行っております。詳しくは担当医師にご相談ください。

4.2 腹圧性尿失禁に対する薬物治療

まずベータ2作動薬を使用します。
同時に体操をやっていただくことで、より治療効果が上がります。体操と薬物療法でも改善が難しい場合は後述する手術治療を行う場合もありす。

4.3 排出障害(低活動膀胱)に対する薬物治療

ジスチグミンもしくはウラピジルを使います。効果をみて併用する場合もあります。
排出障害に関しては手術などは現時点では存在しません。薬を使用しても排尿後に残尿が多い場合は、感染予防や腎機能保護のために尿道カテーテルを留置する場合もあります。

4.4 間質性膀胱炎に対する薬物治療

従来は抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、三環系抗うつ薬などを使用しておりました。新薬でジメチルスルオキシド(DMSO)というお薬が出ました。ジメチルスルオキシド(DMSO)を膀胱内に注入することで、間質性膀胱炎が改善すると言われています。 ジメチルスルオキシド(DMSO)2021年から保険適用となりました。

4.5 女性泌尿器領域での漢方薬の使い方

疾患別の漢方薬の使用例

膀胱炎には猪苓湯(チョレイトウ) 、腹圧性尿失禁、骨盤臓器脱には捕中益気湯(ホチュウエッキトウ) 、間質性膀胱炎には当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン) 。これらの漢方薬を使用することで改善することがあります。漢方薬は泌尿器科医師によっては処方されない場合もあります。医師とよくご相談の上、ご使用ください。

5 腹圧性尿失禁に対する治療

5.1 メッシュを用いた外科的治療

最近ではメッシュを用いた外科的治療が有効です。内服薬や体操でも効果のない場合には、このような治療を行います。合併症も少なく非常に治療成績が良い治療です。東京泌尿器科クリニック上野では行っておりません。治療を行なっている病院をご紹介させていただきます。

5.2 再生医療による括約筋再生

脂肪幹細胞を尿道に入れる治療です。男性の前立腺癌術後の尿失禁に対して行われていましたが、非常に 治療成績がよく、最近では女性にも治療を使うようになりました。この脂肪幹細胞を入れる治療は、腹圧性尿失禁に非常に効果があることが分かってきました。現時点で当院では行っておりません。何卒ご了承ください。

6 診療費用

当院は全て保険診療です。
初診の診療費用は薬代を除き、およそ下記のようになります。(3割負担です)

尿検査のみ 2000円前後
エコー検査のみ 2500円前後
採血+尿検査 3500円前後
採血+尿検査+エコー検査 5000円前後

このように女性の泌尿器科は、注目されています。当院は、現時点(2021年現在)では女性泌尿器科の医師はおりませんが、これから機会があれば採用したいと考えております。また東京泌尿器科クリニック上野では、再生医療や手術 は行っていませんが、このような治療に対してのご相談はいつでも可能です。詳しくは担当医師までご相談ください。

女性が泌尿器科を受診することはとても勇気のいることです。東京泌尿器科クリニック上野ではプライバシーに配慮し、お名前ではお呼びしないことと全席を仕切りで区切っております。泌尿器科の病気や症状でお悩みの方はお気軽に受診してください。

この記事を執筆した人
伊勢呂哲也

日本泌尿器科学会認定・泌尿器科専門医
名古屋大学出身
年間30000人以上の外来診察を行なう。
YouTubeでわかりやすい病気の解説も行なっている。

上野院

大宮院大宮エヴァグリーンクリニック外来予約はこちらから

池袋院

新橋院

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME