メニュー

過活動膀胱の改善に非常に効果的なボトックス療法

[2023.09.19]

はじめに

過活動膀胱に罹患している方は1000万人を超えると言われています。

1日に何度もトイレに行くということは、人の目を気にしてしまったり、仕事に集中できなかったり、外出先でも常にトイレの場所を確認したり、トイレに行かないために水分を控えてしまったりと、その方の生活の質(QOL)に大きく影響してしまいます。

命に関わる疾患ではないものの、過活動膀胱の患者様のお悩みは社会活動にも影響してしまうため深刻です。

治療を受けているけれどあまり改善がないという方、加齢のせいだと諦めてはいませんか。

過活動膀胱はしっかりとした治療のガイドラインが確立されており、2020年には新しく「ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法」も保険適用になりました。

今回は当院でも行っている過活動膀胱に対する最新の治療法「ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法」について分かりやすくお話しさせていただければと思います。

1過活動膀胱とは

過活動膀胱診療ガイドラインによると、過活動膀胱とは「尿意切迫感(強くおしっこに行きたい、漏れそうだと感じること)を必須とする下部尿路症状」とされています。

つまり、過活動膀胱とは「膀胱が活動しすぎている状態」と言えば分かりやすいかもしれません。

正常な状態では、膀胱に尿が300mlくらい溜まると尿をしたいという指令が脳に届き、膀胱が収縮して尿を体の外に出します。

一方、過活動膀胱の状態では何らかの原因で尿が50mlくらいしか溜まっていないのにも関わらず、膀胱が過剰に収縮して我慢できないくらいの強い尿意を催します。

それが1日の中で何度も繰り返され、その結果、何度もトイレに行く頻尿という状態になり、時には我慢できずに漏れてしまう場合もあります。

2過活動膀胱の原因

過活動膀胱の原因は加齢によるものが大きいとされています。

また、膀胱がんや尿管結石、前立腺肥大などの症状として過活動膀胱の症状が出る場合がありますので注意が必要です。

また、脳疾患や脊髄疾患、生活習慣の乱れ、高血圧、代謝異常なども原因と考えられておりますが、いまだにはっきりとは解明されていません。

3過活動膀胱の改善方法

過活動膀胱と診断した場合、まずは行動療法と薬物療法を行います。

行動療法は骨盤底筋体操や膀胱訓練、飲水指導、食事指導など多岐に渡ります。

薬物療法にはベタニス、ベオーバ、シロドシンなど様々な種類がありますが、患者様の状態に合わせて適切なものを使用していきます。

これらの方法を使用しても、過活動膀胱の症状が改善されない場合(難治性過活動膀胱)に、これからお話しするボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法(ボトックス注射)が適応となります。

4そもそもボトックスとは

ボトックスとはボツリヌス菌という細菌が作り出す毒素のことを言います。

ボツリヌス毒素は神経の伝達を麻痺させ、筋肉の過剰な収縮を緩める作用があります。

よく聞くのは美容分野での「表情じわ」に対してのボトックス注射ではないでしょうか。目尻のしわやおでこのしわ、眉間のしわにボトックスを注射すると筋肉の収縮が緩み、しわがなくなるという治療になります。

難治性過活動膀胱の治療は、このボトックスを膀胱壁内に注射するというものになります。

5ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法の方法

ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法の方法は下記のようになります。難治性過活動膀胱の場合、ボトックスは100単位使用します。

  1. 排尿を済ませ膀胱内を空の状態にします。
  2. 膀胱内に麻酔薬を入れ、麻酔が効くまで15分程度待ちます。
  3. 15分後、麻酔薬を排出します。
  4. 膀胱内に生理食塩液を入れて拡張させ、カメラで観察しやすい状態にします。
  5. 軟性膀胱鏡を膀胱内に入れ、カメラで観察しながら膀胱内の壁の20箇所に1cm間隔で満遍なく注射していきます。
  6. 膀胱内に残った生理食塩液を排出し終了となります。

実際に注射をしている時間は10分程度で、麻酔の時間などを全部合わせても1時間程度で終了します。

6ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法の効果発現までと治療頻度

注射をしてすぐに効果が認められる訳ではなく、効果を感じるようになるまで3〜4日かかる方がほとんどです。

その一方で15%くらいの方が十分な効果を感じることができないという現状もあります。

難治性過活動膀胱に対するボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法の保険適用は4ヶ月に1度となっています。

ボトックスの効果は4ヶ月程度で切れますので、基本的には4ヶ月毎の治療をお勧めしています。

一方でボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法をすることで筋肉が緩んだ状態の情報を覚えていて、数回のボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法の後、すっかり症状が改善され、その後治療を続けなくても過活動膀胱の症状が治ったという方もいらっしゃいます。

7実際の患者様の経過

過活動膀胱の症状を訴えて来院される患者様の経過をお話ししていきます。

まずは過活動膀胱の症状が出る他の病気がないかを確認します。過活動膀胱の症状が出る病気として、膀胱がん、尿管結石、前立腺がんが挙げられます。

これらの病気があると、いくら過活動膀胱の治療をしても症状は改善されませんので、このスクリーニングは非常に大切になります。

膀胱がんなどの病気がなく、過活動膀胱と診断したら次に行動療法と薬物療法を行います。薬物療法では様々なお薬がありますので、数種類を試す場合もあります。

それでも過活動膀胱の症状が改善されない場合には難治性過活動膀胱と診断し、ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法をお勧めしています。

過活動膀胱診療ガイドラインでは、難治性過活動膀胱に対してはボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法が有用とされ推奨されています。

ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法後、個人差はありますが大体3〜4日で効果を実感し、尿もれが無くなった、快適になった、頻尿がなくなったなど患者様から嬉しい報告をしていただくことも多くなっています。

また、ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法の後は内服が全く必要なくなる方もいらっしゃいますが、内服を続ける方もいらっしゃいます。

これは併用することがガイドラインでは有効とされていることと、次のボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法までの期間を延長させるというメリットもあります。

8ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法の副作用

ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法の副作用は器具を入れることによる尿路感染、膀胱の収縮を抑え過ぎることによる残尿増加や尿閉(尿が全く出なくなること)が挙げられます。

これらの副作用が起こる可能性は低いですが、起こった場合には症状に合った適切な治療を行います。

9ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法の費用

ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法の費用は4ヶ月に1回が保険適用となり、1回につき45,000円から50,000円程度かかります。(3割負担の場合)

10まとめ

ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法は過活動膀胱に対して尿失禁回数、尿意切迫感回数、1日排尿回数を有意に改善させるというデータがあります。当院でも多くの患者様から喜びのお声をいただいています。

一方で、保険が効いたとしても治療費が高額な事、全ての方に効果があるわけではない事、ある程度の副作用があるという事なども理解しておくことが必要です。

過活動膀胱はその方の困窮度やどのくらいQOLに対して不便を感じているかによっても治療方針が大きく変わります。

そのため、担当医としっかり話し合い、治療方針を一緒に決定していくことが大切です。

当院では過活動膀胱に対するボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法を受けていただくことが可能です。しっかりと講習を受けた経験豊富な泌尿器科専門医が担当させていただきます。

ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法についてのご相談、過活動膀胱についてのご相談など、どんなことでも当院医師にご相談ください。

この記事を執筆した人
伊勢呂哲也

日本泌尿器科学会認定・泌尿器科専門医
名古屋大学出身
年間30000人以上の外来診察を行なう。
YouTubeでわかりやすい病気の解説も行なっている。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME